「外国人を雇用したいけど、何から始めたらいいかわからない」
「外国人雇用に興味があるけど、踏み出せない」
「外国人を雇用したものの、どう接したらいいのかわからない」「どうやって歩み寄る?」
「外国人労働者が仕事の進め方を理解できていない?」
「指示を出したけど、通じているかどうかもわからない」
「外国人労働者を雇用したのに、すぐに離職してしまう」
……そんなお悩みを抱える企業様、ぜひキア社会保険労務士事務所にご相談ください。
私は、外国人雇用の専門家として、こうした課題に深く向き合ってきました。専門学校でミャンマー、ネパール、ベトナム、中国、台湾、インドネシアなど多国籍の留学生への講義を担当し、彼らの勤勉さや日本への憧れ、就労意欲に触れる中で、心から応援したくなる気持ちが強くなりました。一方で、日本人と異なる根本的な考え方や文化の違いから生じる壁も実感しています。そんな経験から、相互理解を基盤に歩み寄るためのアドバイスを、個別の状況に合わせて提供しています。
さらに、発達障害をお持ちの方や女性など、労働市場で特有の課題を抱える方々へのサポートも大切にしています。例えば、発達障害の方の職場コミュニケーション(挨拶の仕方など)の工夫や、女性のワークライフバランスに関する相談など。これまで様々な現場で一緒に悩み、考え、行動してきた経験 ーうまくいったケースも、うまくいかなかった教訓もー を活かし、より良い環境づくりをお手伝いします。私自身、発達障害を持つ子どもの母親として、Kindle本を出版した経験から、母目線での視点も加え、誰もが安心して働ける社会を目指しています。
DX化?クラウド?電子申請?
「パソコンが苦手」「あまり触りたくない」「できるか不安」…など
全てお任せください!
パソコンのレクチャーは得意分野です。
全くの初心者の方、仕事で使ってきた方等、どなたでもご対応させていただきます。
キア社会保険労務士事務所では、労働法や人事労務に関するセミナーや研修を実施しています。
セミナーでは、これまでの講師経験を活かし、必要とされるテーマにて組み立てたオリジナルのものをご相談の上、創っていきます。
特に、発達障害や多文化共生に関するテーマに力を入れており、円滑なコミュニケーション方法についての研修などを提供しています。セミナーを通して、職場で認識を共有し理解しあうことを目指しています。
例えば、職場のコミュニケーションの一つである挨拶においても、他人と目を合わせることが苦手で、小さい声で挨拶する人もいれば、逆にものすごく大きな声で挨拶する人もいます。ひとことで発達障害といっても、それぞれの人がいろんな「特性」を持っていて一概にはまとめることができません。しかし、双方の認識・理解があれば意思疎通が可能になり、風通しをよくすることができます。
発達障害を持つご本人への研修はもちろんのこと、受入れ側である職場の方が彼らに対する認識を持っているだけでも現場での空気感が全然違ってきます。私自身、発達障害を持つ息子の母親として、幼少期の苦労や最近のバイト開始(職場の理解のおかげで活躍中)などを実体験から語り、Kindle本として出版した内容も交えながら、当事者目線でのサポートを心がけています。
現在、専門学校複数校において留学生クラスでの講義を受け持っています。ミャンマー、ネパール、ベトナムや中国、台湾、インドネシア等の多国籍の学生と接しており、担当しているクラス全員に平等な講義を実施しています。また彼らの勤勉さや日本への憧れの気持ち、日本での就労への意欲を見ていると、この国を選んで来てくれたことに感謝せずにはいられません。
とはいえ、やはり日本人と、外国で育ってきた彼らとの根本的な考え方の違いを感じる場面が多く、相互理解が前提としてあって、歩み寄っていくための理解が必要だとも感じています。
2025年、ミャンマーのヤンゴンに3週間滞在し、現地で日本語(会話)集中研修やビジネスマナー研修を実施したり、特定技能の採用面接(一次・二次)などに携わったりしました。また現地スタッフとの生活経験や、地元料理を味わう機会を通じて、文化の違いを肌で感じることができました。これらのエピソードを活かし、現在は留学生の就労支援について積極的に関わっています。
彼らと日々関わって現在進行形の情報を得ていることが、強みでもあり、今後、外国人雇用の専門家として直面する課題にもっと向き合っていかねばと考えています。
企業様におかれる外国人雇用の課題解決のため、キア社会保険労務士事務所では、以下のような支援を提供しています。企業様の状況に合わせてカスタマイズ可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
*はじめての外国人雇用!プログラム作成:雇用計画の立案からスタートアップ支援まで。
*外国人雇用についての個別相談、面接同席:採用時の不安を解消し、適切なマッチングをサポート。
*経営者様・管理職様向けの研修:文化理解やマネジメントスキルを学べる内容。
*職場内の親睦を深める!懇親会:チームビルディングのためのイベント企画・運営。
*外国人労働者向けのビジネスマナー研修:日本の職場ルールをわかりやすく伝授。
*職場の人間関係がよくなる!日本語研修:コミュニケーションをスムーズにする実践的なレッスン。
*外国人労働者に関する労務相談:現状のヒアリング・問題解決に向けたアドバイス。
*外国人労働者との面談・サポート:離職防止のためのフォローアップ面談。
これらの支援を通じて、外国人労働者が長く活躍できる職場環境を一緒に築きましょう。ご連絡お待ちしています!
業務では事務センターやコールセンターでのリーダーシップ経験、PCインストラクター・講師経験、各種事務手続き経験などがあり、雇用形態では非正規雇用や派遣などの経験があります。
現在は講師として日々、多国籍留学生と接しており、外国人雇用に関してより具体的なお話をすることが可能です。
独自の視点でのサポートができるのが強みです。
発達障害を持つご本人やその家族が直面するリアルな課題や日々のストレスを、同じように発達障害を持つ息子の母として熟知しています。
そのため様々な場面でお力になることができます。
2023年12月22日 kindle本を出版しました。
「文字が書けなくても勉強が好きになり、進学できました:発達障害を持つ息子と歩む自立の道-個性を輝かせるために-」
発達障害を持つ人、外国人、女性。この多様な背景を持つ人々への深い理解とサポート能力が私たちの強みです。
職場の労務管理についてきめ細やかなアドバイスをすることが可能です。
京都市の美しい文化や伝統を尊重しながら、地域社会との連携を深めることで、より良いサービスを提供しています。
これからご一緒に、
誰もがもっと
働きやすい、輝ける
社会を作っていきませんか?
お待ちしています!