研修・セミナー

セミナーで満足いただける理由

難しい言葉を使用しない。だから、つまづかずに受講でき、理解を深めていただけます。

一方的な講義や退屈な内容とならない工夫をしています。だから集中して受講いただけます。

参加者が自然と共感できる、楽しんで学べる、役立つ、そんな内容にご満足いただけます。


誰もが参加してよかったと感じていただけるような研修・セミナーを目指しています。

労働・社会保険制度を実際に役立てること、労働者の毎日をより豊かにすること、そして社会保険労務士の存在感を高めること等を私どもの使命とし、積極的に研修・セミナーのご依頼を承ります。

 

キア社会保険労務士事務所は、さまざまなテーマでの研修・セミナーを提供しており、お客様の特別な要望やニーズにも柔軟に応えてまいります。 

ご依頼・ご要望をぜひお伝えください、ご相談に応じます。

女性社労士のセミナー受講生

さまざまな研修


社員のための労働法令研修

👤対象:人事関連の新人、労務担当者

労基法や労契法の要点を、実際の業務シーンを想定しながら解説。さらに、社内ルールとの接点を明確にし、効果的な運用のコツを伝授します。



管理職のための労働法令研修

👤対象:管理職の皆様

管理者が特に理解すべきルールやポイントを重点的に取り上げ、現場での適切なルール運用のコツを伝授します。



社会保険の理解を深める研修

👤対象:全従業員

全従業員

社会保険の仕組みや給付をわかりやすく説明し、それを活用する方法を提供します。

社会保険制度の詳細や給付に関する知識を深めることで、福祉の向上に寄与します。

毎月給与から天引きされる社会保険料の意義や、どのような範囲と条件で保障が受けられるのか、さらには未来の年金や医療福祉制度への理解を深めることで、働く姿勢やライフスタイルの管理が向上することも期待されます。

年金制度に関する詳しい説明も行いますので、お気軽にご相談ください。



給与明細、もっと知る

👤対象:新入社員、全従業員

全従業員

給与明細の背後にある意味や計算方法を解説し、それがどのように自身の生活に影響しているのかを明確にします。

給与明細は日常的に目にするものですが、その詳細な計算や控除内容は十分に理解されていないことが多いです。

給与は私たちの生計に密接に関わるもので、特に控除内容に関する知識の不足は、労働環境や企業に対する不満となって積み重なることもあります。

制度の背景や企業の支出内容など、通常気に留めない部分を理解することで、社員と企業との信頼関係を深めたり、賢明な資産管理をする手助けになります。



職場のルールを学ぶ研修

👤対象:新入社員、全従業員

全従業員

労働契約や就業規則の内容を実際の業務と結びつけて説明し、ビジネスの現場での実際の適用方法を紹介します。

労働者として理解すべき権利と義務について、就業規則を参照しながら詳しく説明します。

労働法で保障される権利や、遵守すべき責任についての理解は、プロフェッショナルとして自立する上での基盤となる知識です。

これにより、職務上の意識が高まり、コンプライアンスの維持にも貢献します。



精神・発達障害と共生する

👤対象:新入社員、全従業員

全従業員

精神・発達障害者とともに働く際の配慮や理解を深めるための具体的なポイントを提供します。

 

研修では、発達障害の息子がいる母としての立場から具体的な例を挙げてお話します。

近年、障害者に対する就職の意識が高まりつつある中で、多くの企業が障害者雇用の取り組みを強化しています。

この結果として、精神・発達障害を持つ労働者の数も増えてきています。

しかし、これらの障害を持つ者の職場への定着はスムーズとは言えません。職場への適応が難しい理由は人それぞれですが、障害の有無に関わらず、個人の特性や能力を活かして働ける社会を目指すことが大切です。

 

障害の特性を理解し、日常の配慮のポイントを掴むことで、より包括的な職場環境を築いていくことが求められます。


その他のテーマ:📖 パワーハラスメント対策 📖 労働時間の最適化 📖 社会保険による育児支援 📖 労働生産性の向上策等

講演・執筆でのテーマ

講演を聴く女性社員

起業家のための労働法ガイド

事業開始時に必要な法律や手続きに関する知識を、実務に即した形で提供します。

従業員を採用する際には、労働法の規定に基づき、求人の公示、労働契約の締結、さらに労務管理を適切に実施することが要求されます。

社会保険が適用されるケースでは、様々な届出だけでなく、保険料の申告や納付の義務も伴います。

事業を始める際に知っておくべき社会保険や労働法に関する知識、適用される法律、必要な手続き、各制度の目的や運営時のポイントについて詳しく説明します。


育児と仕事を両立するための知識

育児支援に関する法律や給付を詳しく説明し、それをどのように活用するかの具体的な方法を示します。労働や社会保険の分野では、育児介護休業法など、仕事と育児の調和を図る支援策や経済的な社会保険給付、ハラスメント対策の充実が進められています。しかしながら、これらの内容は複雑で、制度の詳細を知らないために給付を逃してしまったり、職場での適切な活用が困難なケースも存在します。当事務所の代表自身も一児の母として各種給付を利用した経験があり、その体験をもとに給付の活用方法についても具体的に説明します。


講師・インストラクター実績

女性社労士のセミナー

◎大学にて正規科目担当

(情報リテラシー、Excel・Word・PowerPoint等)

◎大学にて資格取得講義担当

(Microsoft Office Specialist Excel・Word等)

◎専門学校にて留学生クラス担当

(簿記初級、原価計算初級、ビジネスPC等)

◎委託訓練課程にて実技科目担当

(ビジネス文書作成実習・ビジネスデータ活用実習、資格試験対策等)

◎小学校にてICT支援員

◎コールセンターにて新規オペレーターへの業務研修、既存オペレーターへのコーチング研修

◎事務センターにてスタッフへのパソコンスキル向上研修等

◎企業にて新入社員研修、入社3年までのビジネススキル研修等